
毎日が幸せーと感じる暮らしができたらどうでしょうか?
もちろんそれが理想だけど、ムリ―って思ってしまうかな?
だって毎日良いことばかりでなく、大変なこと、辛いなーと思う事も時にはありますよね。
でもその良い事、大変な事もひっくるめて毎日幸せと感じる暮らしは作っていけます。
私らしい暮らし。
憧れるようなフレーズですね。
これも毎日幸せと感じる暮らしを作っていくことで自然と私らしい暮らしになっています。
今回は整理収納の視点から見た、毎日が幸せと感じる私らしい暮らしについてお話ししていこうと思います。
早速始めていきましょう。
1.毎日が幸せとはどういうこと?
どんな時に幸せと感じるかは人それぞれですね。
どんな状態の時に幸せと感じますか?
その状態は毎日続いていますか?
まずは幸せな気持ちから考えていきましょう。
1-1毎日幸せとは
毎日幸せとはどういうことだと思いますか?
毎日ごはんを美味しいって食べてもらえて幸せ♡
毎日少しだけど一人時間を持てて幸せ♡
毎日ゆっくりお風呂に入れて幸せ♡
〇〇したから幸せ、〇〇してもらったから幸せ。
これももちろんあって嬉しいし、幸せなことです。
けれどもそうではなくて、〇〇しなくても、〇〇してもらわなくても毎日自分がいつも心地良い状態・気持ちでいられることを毎日幸せと私は定義しています。
毎日幸せ=毎日自分がいつもいたい状態・気持ちでいる
ということです。
1-2毎日幸せとはどんな状態?どんな気持ち?
毎日どんな状態・気持ちでいたいですか?
状態??気持ち???
今まで考えたこともなかったでしょうか。
もし思いつかないようでしたら、今から一緒に考えてみましょう♪
どれが今の自分にしっくりきて、いつもいたい状態・氣持ちなのか下記の中から1つ、2つ選んでみましょう。
清々しい・スッキリ・晴れ晴れ・爽やか・おおらかな・ルンルン・楽しい・和やか・キラキラ輝いているような・ときめく・うっとり・メラメラ燃えるように熱い・じんわり温かい・ほんわかした・穏やかな・のどかな・のんびり・朗らかな・うきうき・わくわく・ゆったり淡々とした・ひそかに嬉しい・優雅な・落ち着いた
選べましたか?
もちろんもっとしっくりくる言葉を自分で思いついたならその言葉でOKです。
このいつもいたい気持ち・状態でいることが”私らしく”いられることであり毎日幸せと感じる私らしい暮らしへとつながっていくのです。
1-3毎日幸せで私らしい暮らしとは
先ほど考えたいつもいたい気持ち・状態でいられるためにはどんな暮らしをしたいですか?
私が初めて受けた整理収納の講座でも「整理収納をして、どんな暮らしがしたいですか?」というように聞かれました。
その時に私は「スッキリした部屋にしたい。」と答えました。
質問と答えがあっていないのが分かりますか?
スッキリした部屋というのはあくまで部屋の状態、私が手に入れたい結果であって、私の暮らしではないのです。
部屋がスッキリした先にその家でどんなことをしたいか、どんな生活を送りたいかを聞かれていたのです。
- 気軽に友達を呼んで楽しい時間を過ごしたい
- カフェのような雰囲気の部屋でゆったりお茶を飲みたい
- いつでも綺麗な状態で家事を効率的にやりたい
- 趣味に没頭する時間を作りたい
- 家族でスッキリ整った部屋で快適に暮らしたい
3Dで映像化できるくらいイメージを膨らませていきましょう。
1-4私らしい暮らしの部屋とは
どんな暮らしをしたいかイメージがわいてきましたか?
ここでは家に絞ってさらに考えていきます。
私らしい気持ちでいられて理想の暮らしが送れるにはどんな部屋だったらいいですか?
- 10分あればいつでも人を呼べるくらいすぐに整理整頓、掃除ができる綺麗な部屋
- 美術館のカフェのように落ち着いていてお気に入りの絵や作品が飾ってあるリビング・ダイニング
- 物が全て定位置にあって、調理台の上にはいつも物がない状態
- 自分のアトリエスペースがあって大きなテーブルがあり、材料が分かりやすく収納されている
- 風通しが良く、日当たりも良いリビングで家族でゆったりソファでくつろぎたい
そんなお部屋にいる私はどんな表情をしているでしょうか?
家族はどんな様子でしょうか?
どんどん具体的にイメージしていきましょう。
ここさえハッキリすればどの物もどの場所も整理収納をしていくことができます。
2.現状を知る
毎日どんな状態・気持ちでいたいかが見えてきましたか?
今は暫定的でも、私はこんな気持ちでいたいというのを持っていると良いです。
毎日こんな状態、気持ちでいたいけれども今はどうかというのを今度は見ていきます。
2-1今のお部屋は?
今の家、部屋でここは理想の状態に近いなと感じるところはありますか?
- 冷蔵庫の中はきれい
- 玄関がいつも綺麗な状態で気持ちがいい
- ソファに座ると心地が良くてゆったり出来る
- 日当たりが良く開放感がある
今の家、部屋で何か困っている事、悩みはありますか?
- 物が決まった場所になくて探し物が多い
- 片付けても片付けても散らかる
- 物が多くて掃除がしにくい
- パッと見はきれいだけれど戸棚の中がぐちゃぐちゃ
- 散らかっていてリラックスできない
今の家やお部屋のどんなところを自分が良しとしていて、どんなところが上手くいっていないか知ることは大事です。
2-2今はどんな気持ち?
理想に近いお部屋の状態を見てどんな気持ちになりますか?
逆に上手くいっていないなと感じるところを見てどんな気持ちになりますか?
お部屋の状態によって私たちの感情は左右されます。
良い事があってすごく嬉しいと感じることもあれば、嫌な事があって辛いと感じることもあると思います。
人は感情を持つ生き物なので、その時その時でいろんな感情が出てくるのは当然のことです。
そしていろんな感情を味わうからこそ、感情が豊かになると思います。
一旦それらをひっくるめて今は毎日どんな気持ちになることが多いですか?
今は憂鬱、どんより、淋しい、辛いなど先ほどは出てこなかったどちらかと言えばネガティブな気持ちも出てくるかもしれません。
それでも大丈夫。
こんな気持ちになる私がいるんだと今の自分を認めるところがスタートです。
理想の暮らし、状態、気持ちと現状の暮らし、状態、気持ちのギャップを埋めるのが整理収納です。
少しずつ整理をしていくことで、いつも自分がいたい状態や気持ちでいられる時間が増えていきますよ!
3.毎日が幸せな私らしい暮らしの整理収納
整理収納をするのに毎日幸せな状態と今の現状どちらも自分で知ることから始めることが鍵になります。
現状だけを見ていると目の前の散らかっているものを片付けることが目的になってしまいます。
また理想の状態だけを見ているだけで何も行動しなければ現状から変わることはありません。
3-1整理収納が上手くいく最短ルート
毎日こんな気持ちでいたい!こんな暮らしをしたい!こんなお部屋で過ごしたい!
つまり目的地があると迷わず最短で進むことができます。
今日は家族で出かけようとみんなで車に乗ったとしても、行き先が決まっていなければどっちに車を走らせていいかも分かりません。
適当にドライブしていたらたまたま遊具が充実している公園に辿り着くかもしれません。
たまたま景色の良い場所を発見するかもしれません。
車を走らせていても一向に立ち寄りたいと思う場所へ着けないこともあります。
一方で「今日はディズニーランドへ行こう!」と決めてしまえば、車に乗ってすぐにディズニーランドへ向かって進んでいけますね。
幸せな暮らしへのゴールが漠然としていたり、どこにあるかも分かっていなければ、物を出して整理収納を始めたところですぐにどっちに進んだら良いかわからなくなります。
そして思うように進まなくなると
「 私にはやっぱり出来ない。 」
「 どうせやっても家族が散らかすし。 」
「 食事や洗濯の方を先にやらなきゃいけないし。 」
と、簡単にやらない理由を作って諦めてしまいます。
それではいつまで経っても探し物もするし、掃除もしにくいなと毎日何かに引っ掛かりながら暮らしていくことになってしまいます。
そんな毎日だったらどうですか?
もし嫌だなと思うなら、毎日幸せで私らしい暮らしを具体的に思い描いて書き出していきましょう。
①いつもどんな気持ちでいたい?
⇒いつもスッキリ爽やかな気持ちでいたい。
②その気持ちでいられるにはどんな暮らし?
⇒家事を効率的にやり自分の趣味の時間を楽しむ時間を増やしたい。
③そのためにはどんな部屋だったらいいの?
⇒まずは家事を効率的にできるように料理するとき以外は調理台の上に常に何もない状態にしたい。
④何がなかったらその部屋になる?
⇒今調理台に置かれている調味料やスパイス、パンや果物、引き出しに入り切らない調理道具がなければスッキリする。
⑤何があったらその部屋になる?
⇒壁に取り付けられるスパイスラックがあれば、料理のときも便利だし調理台の上もスッキリする。
⑥今日から出来ることは何だろう?
⇒あまり使っていない調味料、スパイスの整理。
何のために、どうしたいのか目的と意図をハッキリさせることが整理収納が上手くいく最短の道です。
具体的に書き出してイメージしていきましょう。
3-2私らしい暮らしのための整理収納3ステップ
整理収納をする目的と意図がはっきりしたら実際に物を出して整理収納を始めていきましょう。
整理収納のステップは全部出す、分ける、置くの3ステップで出来ます。
ステップ1全部出す
全部出すと言っても押し入れの中の物の全部、パントリーの中の全部を出すわけではありません。
1つのアイテムもしくは引き出し1つ、棚1段のようにある区切られた範囲の中の全部を出します。
先ほどの例でみるとキッチン収納に入っているものを全部ではなく、家にある調味料だけ全部を出すということです。
ステップ2分ける
分け方は2通りあり、1つ目は全部出した物をグループごとに分けてから要る・要らないを分ける方法です。
2つ目は全部出した物を要・不要に分けてから要るものだけをグループに分ける方法です。
どちらでもその物によって自分がやりやすい方法を選べばOKです。
要・不要に分ける時の基準は「物の役割」と「私らしさ」です。
調味料だったら料理の味付けをするものですね。
その役割通り使っているかどうかで判断します。
それからその調味料を使うことで私らしいスッキリ爽やかな気持ちでいられるかどうかで判断します。
頂いた調味料などであるから仕方なく使っているものなどは、本当にこれを使いたいの?と自分に問いかけることをお勧めします。
物の要・不要は「これを持っていることでいつもいたい気持ちでいられるかな?どうかな?」という視点で判断してみましょう。
もう1つ例を挙げるといつも穏やかな氣持ちでいたいと思うなら、マグカップを手にして「このマグカップを持っていることで
穏やかにいられるかな、どうかな?」こんな風に見ていきます。
ステップ3置く
ステップ2で分けたものを使いやすく、元に戻しやすい状態に置いていきます。
引き出しにしまう場合には上から見て何が入っているか一目で分かるように。
棚に置く場合には正面から見て何が置かれているか一目で分かるように場所を決めていきましょう。
また今使っているものとストックも分かりやすいように置きましょう。
調味料でいえば毎日のように使い常温で保管するものはコンロ周りに。
冷蔵保管するものは冷蔵庫へ。
ストックはパントリーや食品置き場へ置きます。
その調味料の保管法と使用頻度を意識して置いていきましょう。
このステップに沿って整理収納をすることで着実に私らしい暮らしに近づいていきますよ!
整理収納の基本のやり方はこちらの記事も参考にしてください。
整理収納基本のやり方|簡単3ステップをマスターしよう!
部屋をきれいにスッキリ整えたいなら片付けではなく整理収納をするのが1番の近道。簡単3ステップで出来る整理収納の基本のやり方をマスターして理想の部屋で暮らす1歩を踏み出しましょう!
4.私らしい暮らしの整理収納をもっと知りたいなら
私らしい暮らしの整理収納についてもっと詳しく知りたいならレッスンにぜひ足をお運びください。
「今日から自分で出来る!整理収納レッスン」では毎日幸せと感じるために、私らしく毎日を過ごせるようにいつもどんな気持ちでいたいのか、どんな部屋にしたいのかを考えていきます。
それを実現させるための整理収納の基本のやり方やコツ、家に帰ってすぐに取り組める場所別、物別の整理収納法をお伝えしています。
また実際にやってみたけれど上手くいかない、私の家だったらどうしたらいいのかを相談できる少人数のレッスンも設けています。
整理収納レッスンはこちら!5.まとめ
毎日が幸せと感じる暮らしを送るためには自分がいつもどんな状態、気持ちでいたいかを知る必要があります。
その状態、気持ちでいられるにはどんな暮らしがしたいのか、その暮らしになるためには部屋がどうなっていたらいいかを3Dで映像化できるくらいイメージしましょう。
ここのイメージをハッキリと持っていることが毎日幸せと感じる私らしい暮らしへの近道です。
一方で理想の状態をイメージするだけでは何も変わりません。
現状の部屋はどうなってい今はどんな暮らしで、だからどんな気持ちになる事が多いのかしっかり把握しましょう。
理想の状態と現状のギャップを埋めるのが整理収納です。
理想の状態に近づけるために、今から整理した方がよい場所、物をはっきりさせ整理収納を始めていきましょう。
整理収納のステップは全部出す、分ける、置くの3ステップです。
これをやっていくことで毎日幸せと感じる私らしい暮らしへ着実に近づいていきます。
もっと詳しく知りたい方は「今日から自分で出来る!整理収納レッスン」でお待ちしています♪